大村屋プリン10個セット(抹茶プリン5個、紅茶プリン5個 入り)
嬉野の自然が育んだお茶から生まれました
佐賀県は日本茶栽培発祥の地。特に、県西部の嬉野地区は一日の気温差が大きく、水はけもよいという好適地であるため、良質な茶が生産されています。佐賀のお茶は蒸し製の玉緑茶が主流で、別名ぐり茶とも呼ばれ、くるっと丸まった形状が特徴。また、約500年の歴史をもつ釜炒り玉緑茶も今に伝えられており、いずれも香り高く豊かな味わいが楽しめます。
全国有数の生産量を誇る茶どころ佐賀県嬉野。霧深い山々に囲まれた盆地で、澄んだ空気と清らかな水に恵まれたこの地は、お茶栽培にとても適しています。数百年の歴史と奥深い味わいを伝承し続けているのがうれしの茶です。この上質なお茶を使用した贅沢なデザートが大村屋のプリンなのです。
抹茶プリンと紅茶プリン、2つの味を比べてみてください
上質な嬉野茶を使用した大村屋特製の抹茶プリン。ほどよい甘さと口あたりの良さ、上品な味わいから10年以上前からお土産としても大人気で、年間3万個以上を売る大人気のデザートです。
そして新たに発売されたのが、ストレートでも美味しい嬉野紅茶を使った紅茶プリン。希少な国産紅茶で、煎茶などと同じ上質なヤブキタ種を使用しています。自然な甘みと優しい丸みのある味わいが特徴で、また強い渋みや癖が少ないのでスイーツにもぴったりです。
抹茶プリンの濃厚な風味が勝つか、紅茶プリンのスッキリした甘みが勝つか?
この2種類のプリンの味くらべはいかがですか。
推薦人の宿旅館 大村屋- 嬉野温泉の中でもっとも歴史ある老舗旅館として、昔も今も変わらず親しまれている旅館 大村屋は、嬉野川の縁に建つからなのか、繁華街の近くにありながらとても静か。花の名を冠した部屋はレトロモダン雰囲気で、心が安らぐ情緒豊かな和を基調とした空間。まるで美容液のようにトロリとした肌ざわりの湯に浸りながら、歴史ロマンに思いを馳せるのもよし。有名な佐賀産和牛をステーキやしゃぶしゃぶ、すき焼きでいただくもよし。普段とは違う贅沢な時間が過ごせる。
- 佐賀県
女将 北川 節子
嬉野温泉といえばお茶や紅茶が名産です。自然いっぱいの嬉野でできたこれらの素材を使い、何度食べても食べ飽きない、上品な味わいがお口の中で、絶妙にとろけていきます。
ユーザーレビュー
お客様よりお寄せいただいた商品レビューをご紹介!
実は抹茶系はアイスなどほぼ苦手で自分ではなかなか手を出さないのですが、今回は頂き物ということで駄目元で食べてみたら、意外や意外、抹茶ソースのとろみと甘さが口に入れるとプリンと絶妙に絡まり、抹茶系が苦手な理由の一つだった飲み込んだ後に口の中に残るざらざら感というか苦味というかも全くなく次から次へと口の中に入れたくなるほどの美味しさでした。
抹茶系が苦手だっただけに、裏切られた感もあってかまた食べたいと思わせるプリンでした。
抹茶プリンもですが、今度は是非紅茶プリンも食べてみたいです。